ねこのまどろみ

旅行系サークル「ねこのまどろみ」のブログです。旅行記・プロ野球ドラフト予想・ゲームプレイレポ・鉄道模型工作など雑多に綴っております。

彷徨い歩いてヨーロッパ・食い倒れ道中記~10日目~

さらばブダペスト

7時半の起床。スマホで仕掛けた目覚ましが9:30設定になっていた気がするが、気のせいだろう。

 

▲わっふるわっふる。

 

早速朝食にありつく。ワッフルが美味しい。

本日は久々に、真っ昼間に国を横断する。ハンガリースロバキアオーストリアという移動だ。

そのため国鉄駅に移動する必要があるのだが、その前にひと仕事。宿近くのスーパーでお土産を物色した後、メトロ1号線に乗りに行く。

 

▲平日深夜と土休日は臨時メンテでお休み。

 

メトロ3号線での移動が無難だが、本日は運休の模様。トラムで行こう。

 

▲Kálvin tér。Kálvin térからDeák Ferenc térへ。

 

▲Deák Ferenc tér。トラムはここが終点。

 

いずれも街の中心部であるため、すっかり馴染みの地名駅名となってしまった。彼(?)らとも、間もなくお別れである。

 

▲行きてえ。

 

ここには地下鉄博物館があったが、残念ながら時間切れだ。子供鉄道といい、鉄道関連の宿題が積み上がっていくなあ。

 

▲駅一覧。文字が小さい。というか細い。

 

▲来た来た。

 

さて、メトロ1号線の様子がこちら。天井低っ!車両小さっ!!

 

このメトロ1号線、実は相当に歴史が古く、何と世界遺産ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」に含まれている

世界最古の地下鉄はロンドン、その次がイスタンブールのテュネルだが、「地下鉄というか地下ケーブルカー」「1区間だけの路線のため実験的要素もある」ということで、「大陸初の本格的地下鉄」はこのブダペストのメトロ1号線になるだろう。

 

日本で言えば「アジア初の地下鉄路線」、銀座線と立場が近いか。

 

▲路線バスの最後尾みたいな席配置。

 

車内はこんな感じ。つり革と、車端部のボックスシートが面白い。

 

▲到着。セラミックの駅名標

 

▲車両。片側2扉です。

 

▲緑色の柱には装飾が。

 

3駅乗って、「Oktogon:(八角形の)交差点の名前」駅で下車。短い時間だが、レトロな雰囲気をしっかり味わえた。

 

▲地上に帰還。

 

黄色い柵が目印の、メトロ1号線出入り口。ちなみに、ホームはめっちゃ浅い。目の前に見えている15~20段ほどの階段を降りると、もうホーム階に着いてしまう。

 

▲青空―

 

サムスン中国銀行と日本人。東アジアかな?

 

▲トラムのOktogon停留所。

 

さあ、楽しいブダペストの旅も終わりだ。トラムで国鉄駅に向かおう。

 

▲信用乗車方式でもきっぷは正しく買おう。

 

昨日買った24時間券は10:19で効力が切れた。現在時刻は10:25のため、350フォリントの1回券をお買い上げ。

 

▲これでトラムも乗り納め。

 

ブダペスト西駅(Nyugati pályaudvar/Budapest Nyugati)に到着。ハンガリー到着時に利用した東駅から、北西に約3km離れた位置に存在する。

 

▲駅の外観。

 

▲中に入ったところ。

 

▲きっぷ売り場。屋根の高さに注目。

 

東駅に負けず劣らず、こちらも美しい駅だ。

 

▲店内に入りなさいよ。

 

駅構内には「世界一美しいマクドナルド」が。ちょっといい感じのレストランのような内装になっており、ゆったり過ごせそうな空間だ。

コーヒーでも頼んで店内を楽しめばいいのだが、この3名はでんしゃに興味津々なので……

 

▲いるいる。

 

とっととホームに向かってしまう。
ドーム屋根の下以外にもホームがあり、様々な列車が止まっている。

 

▲経由地-終点(大文字)という表記。

 

2両編成の近郊列車。426型気動車だ。

S21系統のSzemély(普通列車)、Lajosmizse(ラヨシュミジェ)行きで、西駅を出た後は南東へ向かい、Gyál(ジャール)、Ócsa(オーチャ)、Dabas(ダバシュ)と経由していくようだ。

なお、ラヨシュミジェの南東20kmほどには国内第8の都市Kecskemét(ケチュケメート)があるが、ブダペスト~ケチュケメート間の輸送は別ルートでIC(インターシティ)が走っており、この路線は専らローカル輸送に徹している模様。

 

▲1枚目は重連

 

客車列車が行き交うので、電気機関車もよく見かける。この青/黄色の塗装はEF65などを思わせる配色だ。

ところで、ホーム上にどっかり居座る乗用車は何なんだろう。

 

▲1枚目左が出発、右が到着。

 

時刻表。17番線まであるターミナルであり、さすがに発着本数が多い。

普通列車が多めだが、Esztergom(エステルゴム)行きのZónázó(いわゆる特別快速、区間急行)や、ケチュケメート経由Szeged(セゲド)行きのIC714なども確認できる。

 

我々が乗車するのは11:40発、ブラティスラヴァ・ブルノ経由プラハ行きのEC276だ。5番線に移ろう。

 

▲ホームを「コ」の字に歩いてきた。

 

先程いた14~17番線の反対側。こちらにも列車が待ち構えている。

 

▲この列車も前後に機関車。

 

▲側面のロゴ。

 

我々が乗る列車がこちら。機関車はシュコダ製、チェコ鉄道の車両だ。

 

▲マークが非常に分かりやすい。

 

編成には食堂車が付いている。「機関車-1等車-食堂車-2等車×複数」という編成のようだ。昼時だし、後で利用することにしよう。

 

▲もうちょっといい写真を残しなさい。

 

ノーマルな横2+2人がけの座席車もあったが、今回は6人がけのコンパートメントに陣取る。

個室の入り口にはチケットホルダーがあり、黄色い札が挟んである席は予約済み。何も入っていないコンパートメントを使おう。

 

▲どっかで見たなあ(すっとぼけ)

 

コンパートメント内には照明のスイッチや荷物棚がある。コンセントも用意されており、この辺は寝台車の設備とそう変わらない。ただし、鍵は掛からない。

うろちょろしている間に列車は出発。

 

▲駅舎が見えている。

 

25分ほど走り、Vác(ヴァーツ)に到着。由利本荘市の友好都市だ。

ブダペストから見ると、途中のブラティスラヴァは北西にある。地図を見ると、ハンガリー第6の都市・Győr(ジェール)を通っていくのが最短っぽいが……

 

© OpenStreetMap contributors

 

この列車はドナウ川沿いを走っており、ブダペスト)からヴァーツ(△)までは北微東くらいの角度で進んでいく。

そこから進路を西に取り、スロバキアへ。Štúrovo(シュトゥーロヴォ、▽)からは川を離れてNové Zámky(ノベー・ザームキ、□)経由でブラティスラヴァ()に到着、というルートだ。ジェール(✕)は通らない。

 

なお、シュトゥーロヴォの対岸はハンガリーエステルゴムである。ブダペストエステルゴム→スロバキア国内と行っても良さそうなものだが、残念ながらエステルゴムの駅は終着駅で、スロバキア方面へは伸びていない。

 

▲ずっと川の側、というほどでもない。

 

都市部以外はこのような風景が多い。チラチラとドナウ川が見える以外は、ポーランドの景色とそう変わらない印象だ。

ところで、12時も過ぎたし、そろそろお楽しみの時間だろうか。

 

▲3カ国の旗が可愛らしい。

 

▲ワゴンも置かれていた。

 

食堂車だー!

 

こちら側がカウンターになっていて、奥の1等車側にはテーブル席があるようだ。

食事は座席に持ち帰ることもできるとのこと。荷物を見張る必要があるので、テイクアウトしていこう。

 

▲お持ち帰り容器に詰めてもらった。黄色いのはおイモ。

 

チェコ鉄道の車両のため、チェコ料理っぽいメニューが多かった。今回は肉料理を選択。

肉は小さめだが意外に食べごたえがある。プラスチックのナイフとフォークが提供されたので、切り分けつつ賞味。ソースが濃厚で美味しい。

飲み物(コーヒー)も付いて244コルナ(≒1220円)。やはり市内で食べるより割高ではある。だが、食堂車もまたアトラクションのようなものだ。楽しめたので良しとしよう。

 

というか、機会があったらこの先も使ってやるからな。覚悟しておけ。(?)

 

▲シュトゥーロヴォ駅。ホーム上には反転フラップ式案内表示機が見えた。

 

食事などをしている内に、列車は国境を超えた。2回の検札が入り、この列車が国際列車であることを実感する。

他にも、ハンガリーでは生声放送っぽかったのが、スロバキアでは自動放送になったり、列車が揺れるようになったり、私のスマホのSIMが使えなくなったりしている。情報は3日ぶりに「地球の歩き方」から得るとしよう。

 

第一次ブラティスラヴァ事変

▲ぐにょーん。

 

14:14、10分弱の遅れでブラティスラヴァ中央駅(Bratislava hlavná)に到着。駅のホームはかなりカーブしている。真東から北西に抜けるような角度だ。

 

▲機関車がいます。

 

向こうにも赤白の客車列車が止まっている。市内観光の前にあれも見ていこうか。えーっと、隣のホームに渡るには……

 

▲東側の端っこ。

 

これか。

左右を見て列車が来ないことを確認し、踏切を横断。それでは撮影をしよ警備員「ハロー?」

 

2名の警備員が話しかけてきた。ワルシャワ以来、3日ぶり2度目である。
また「オンリートレイン」を確かめにきたのかな?2度目だし慣れたもんよ。

 

ぼくら「こんちはー」

警備員「ちはー、そこの構内踏切渡ったらアカンでー」

ぼくら「えっ、サインとか何も出てないやん?ダメなん?」

警備員「せやで、罰金は10ユーロな」

 

なあああああにいいいいいいいいいいい!!!!????

 

そんなバカな、他に隣のホームへ移る手段など……

 

© OpenStreetMap contributors

 

あった。駅のど真ん中に地下道が設けられており、乗客はそこを使うべきだったのだ。
しかし……、到着時の写真を再度見てほしい。

 

 

地下道、分からん。

 

実は、駅舎に直結したこのホームに関しては、駅舎側に1歩引っ込んだところに地下道への入口があったのだ。この角度では見えない。

 

隣のホームにある階段も、列車で視線を遮られていて見えない。

降りてすぐ駅を出る一般の観光客であれば、大した問題にはならないだろうが……「外へ出る前に列車の撮影を」などと考える我々の趣向が仇となった形だ。

 

しゃーないので、3人仲良く10ユーロずつをお支払い。

ここスロバキアからフランスまでが、本旅行におけるユーロ圏なのだが、まさかユーロでの最初の買い物が罰金の支払いとは……。こんなバッドイベント、1人旅であれば心がポッキリ逝ってもおかしくない。

幸いだったのは以下の3点だ。

 

  • 罰金が安かった
    10ユーロなら払えない金額ではない。1000ユーロとか請求されたらどうしようかと……。
  • 警官が(たぶん)本物だった
    ヨーロッパ全土でのあるあるらしいが、「偽警官」が巧みに話を進めて、現金やパスポートを奪っていくという手口があるらしい。
    今回は少額の罰金で許してもらえたし、一度見せたパスポートも帰ってきた。罰金の「違反切符」も切ってきたので、まあ本物とみていいだろう。
  • 3人旅だった
    何よりこれが大きい。お陰様で、多少落ち込みつつも「非売品のお土産10ユーロで買えたわガハハ」くらいの精神状態でいることができた。
    心が折れていたら、この後は観光どころではなかっただろう。

 

▲ある意味貴重な品。

 

しかし、目立ったサインや柵やテープもなく、トラムの停留所では平気で線路横断する人々を見てきたので、何だかしてやられた感じだ。

警官2名も、我々が踏切を渡ろうとしている時点では声をかけず後をつけ、渡り切ったところで話しかけてきたので、「何も知らん観光客から小遣い巻き上げたろwww」くらいの案件だったのかもしれない。

 

読者の皆様、ぼくらの二の舞を演じないよう、構内踏切にはご用心を。

 

ブラティスラヴァ市内観光

▲垢抜けない感じの駅構内。

 

連接バス。奥に隠れているのが駅舎。

 

落ち込んでばかりはいられない。中央駅構内の手荷物預かり所にスーツケースを預け、トラムで旧市街へ繰り出す。

 

ループ線になっている停留所。いいね。

 

▲ゾーンの案内図と券売機。

 

ブラティスラヴァ近辺の交通網はゾーン制料金のようだ。ブラティスラヴァ中央駅周辺はゾーン100と101があるようだが、正直良く分からない。

 

▲中央駅近辺はこれでイケるはず。

 

まあ大丈夫やろ、と15分券を購入。100+101のゾーン内で有効、お値段0.7ユーロ。当時のレートが1ユーロ=125円程度なので、90円くらいか。

 

▲赤いのに乗ります。

 

トラムの車両は意外に近代的。後で知ったが、アプリやICカードでの乗車も可能なようだ。我々は紙のチケットを購入したので、打刻機にぶちこむ。

 

▲ここにもSUSHI屋がある。

 

▲近くに路線の分岐地点がある。

 

旧市街の入口に近い「Poštová-Martinus(ポストヴァー・マルティヌス)」停留所で下車。

ブラティスラヴァは人口40万人ほど。そのため、プラハブダペストに比べると静かな街だ。

 

▲ここにも錠前がある。

 

▲ミハエル門。足元は狭い。

 

ミハエル門を潜って旧市街にin。

 

▲奥へ奥へ。

 

こぢんまりとしてはいるが、観光客はそれなりに歩いている。停留所周辺より賑やかだ。

 

▲←の左側面に回り込むと→。

 

旧市街を進み、幹線道路の近くまでやってくると、聖マルティン大聖堂がある。

14世紀に建てられた歴史ある建物で、「ハンガリー」王の戴冠式も行われていた。当時はハンガリーの領土かつ、ブダがオスマンに占領されていたので。

残念ながら、内部は撮影禁止?のようだったので控える。またトラブったら面倒だし……。

 

ブダペストで観た聖イシュトヴァーン大聖堂に比べると、石造りの柱や壁はシンプル。しかし高い位置のステンドグラスが非常に鮮やかで、いいアクセントになっている。尖塔が目を引く外観もグッドだ。なので落書きはやめて差し上げろ

また、聖堂内ではオルガンによる演奏が行われていた。とんでもない爆音で。

 

▲道路の下はバスプールになっている。

 

マルティン大聖堂のすぐ側を通る幹線道路。ドナウ川を渡る橋が見えている。大聖堂は写真のさらに左側だ。

 

どうやら川向こう(南側)の市街地は新しい街らしく、近代的なビルや団地風の建物がニョキニョキしている。

鉄道でもBratislava-Petržalka(ブラティスラヴァ-ペトルジャルカ)駅というもう1つの玄関口があり、ウィーン行きの列車は向こうから出発するものもあるようだ。

 

▲門ではなく、門の左脇にある道を行く。

 

▲数分歩いて振り返るとこんな感じ。

 

お次はブラティスラヴァ城へ行ってみよう。直線距離はともかく、なかなかな急坂を登る必要がある。石畳もボコボコで、ちょっとしたハイキングだ。

 

▲トロリーポール付きです。

 

トロリーバスが力強く登坂していく。乗りてえなあ。

 

▲入るぞー

 

10分ほど登り続けて、入口らしき門に到達。ウィーン門という名前らしい。

案内板のイメージ図を見ての通り、ブラティスラヴァ城のメインの建物は「机をひっくり返したような」形状になっている。

 

▲四角い。

 

実際に見るとこんな感じ。白い壁と四隅の塔が青空に映える。正面に回ってみよう。

 

▲もう1つ門のようなものを潜って正面へ。

 

スロバキア国旗の棚引くブラティスラヴァ城。右の像は9世紀のモラヴィア王・スヴァトプルク1世のようだ。

 

▲井戸の跡があった。

 

中庭から見た景色。建物や中庭、柱の雰囲気が某大学の本館講義棟を思わせる。柱が浮いていたら完璧だった

 

▲城を別角度から。

 

▲おにわ。

 

建物の東側は緑地になっている。その中には史跡と思しき石組みが展開している。

 

▲怪しい天気。

 

マルティン大聖堂と旧市街を望む。曇りの日が多いこの旅行、今日は青空が広がっていたが、ここにきて雲が増えてきた。


「曇り空は我々の旅の行く末を暗示している説」

「ゆーてこれまで大雨降ってないじゃん」

 

フラグを建設するな。

 

▲帰りも急坂と急階段。

 

▲Poštová停留所方面に戻ってきた。

 

さて、時刻は17時過ぎ。少し早いが、ウィーン行きの列車まで暇がある。ブラティスラヴァで夕食も食べていくとしよう。「地球の歩き方」に載っていた「1.Slovak Pub」に入店する。

 

▲いただきます。

 

トマトのサラダと、魚料理が食べたいのでマスの焼いたのを注文。

 

▲酒の店だろうけど案外優しい味。

 

フォークと見比べてほしい。でっか。

塩でシンプルに味付けされており、デカさの割にはあっさりめで美味。3人合計38.5ユーロと、お値段もリーズナブル。いい店だった。

 

▲満足満足。

 

ご飯を食べ終えると、外はすっかり暗くなっていた。さあ、ウィーンに向かって出発しよう。

何だかんだで、ブラティスラヴァもいいところじゃないか。我々の評価も持ち直しつつあった

 

第二次ブラティスラヴァ事変

18時半ごろ、ブラティスラヴァ中央駅に帰還。預けていた荷物も受け取って、いざ列車へ。

 

▲どれかな~

 

我々が乗るのは18:38発のウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)行きだ。電光掲示板では発車ホームも示してくれている。

 

……ん?

 

▲あれっ?

 

プラットフォーム表示、なしw


他は3番ホームだ4番ホームだと表示があるのに、我々の乗る列車だけ何も書いていない。入線したらお知らせするのかな?

 

▲一番上の列車です。

 

あの……出発1分前……。

 

そしてこの直後、18:38になった瞬間、電光掲示板から表示が消えた

 

これには駅にいた客が一斉に困惑。窓口にて事情説明を求める。我々もA氏を派遣して、情報を収集してもらう。その結果……

  • 18:38発のウィーンHbf行きは運休
  • 次の列車はおよそ40分後、川向うのブラティスラヴァ-ペトルジャルカ駅から出発。
  • ペトルジャルカ駅まではバスで移動してね☆


お前お前お前お前お前お前

 

両駅は5kmほど離れている。新宿駅に来たら「次の列車は池袋発ね」と言われるようなものだ。おまけに両駅を直接結ぶ国鉄線はなく、山手線や埼京線抜きでの移動を強いられている状態だ。

 

▲冗談キツイっすよ先輩。

 

振替乗車制度があるかとか気にしている場合ではない。再び1回券=バスのチケットを購入しなくては。相変わらずゾーンがよく分からんのでバスの運転手に聞いてみる。

 

「huh?(意訳)」

 

クッソ塩対応。


さらに券売機が絶不調。B氏の現金が呑まれた疑惑に、硬貨受け付けてくれない疑惑。ゴチャゴチャやっている内にバスを1本逃してしまい、中央駅を出たのは19時前。間に合うか……?

揺れ・跳ね・幌を激しく叩く雨に苛まれつつ、連接バスで街中を駆けること15分、ペトルジャルカ駅に到着。

 

▲地下道を通って駅舎へ。

 

駅舎があるのは西側だが、バスは東側に到着。吐き出された乗客の軍団がオタクダッシュ急げ!

 

▲ブレッブレ。

 

駅をゆっくり撮る暇もない。目の前に止まっていた列車に飛び込む。

 

▲無駄に汗かいた。

 

セーフ。ギリギリでウィーン行きの列車に間に合った。

オーストリア連邦鉄道(ÖBB)の近郊列車・4124型で、先頭車はハイデッカー仕様だ。コンセントは付いていないがWi-fiを搭載しており、座席もいい。一息つくことができた。

 

ドイツ語圏へ

ブラティスラヴァとウィーンは、それぞれ一国の首都である。が、両者は非常に近く、60kmと離れていない。

だもんで、普通列車でも1時間も走れば到着である。

 

▲Hauptbahnhof(Hbf)=中央駅。

 

20:17、ウィーン中央駅に到着。これで東側諸国を抜け出したことになる。遅くなってしまったので、撮影はせずに宿に向かおう。

 

▲1枚目が乗ってきた近郊列車。

 

無理だった。

 

ウィーン中央駅は近代的な駅で、列車もカッコいい。ブラティスラヴァと雰囲気が全く違う。B氏曰く、「文明レベルが上がった」

また、ドイツ語圏に入ったことで、目に映る文字列はドイツ語がメインとなる。私とB氏は大学の第2外国語講義でドイツ語を選択していたため、何となく安心感を覚える。

 

▲高架下に停留所がある。

 

ここからはトラムで市街地の中心部へ出る。ところでチケット売り場はどこですか?
結局分からなかったので、車内でお支払い。車内価格だと割高で、0.2ユーロ余計にかかってしまった。

 

▲貢いだ。

 

20分ほど乗車し、「Schottentor:ショッテントーア(城壁の門、地区の名前)」停留所で下車。

 

ここはウィーンの中心部にある環状道路、いわゆるリング(リンク)の一部だ。

幅にゆとりのある道路には街路樹が目立ち、トラムの停留所は2層構造になっており、ヴォティーフ教会はファーウェイの広告に隠されて修繕中である。

面白い場所なのだが、我々は今度こそ撮影もせずに宿へ。10分ほどの道のりでまた雨が降ってきてぐぬぬ

 

▲看板と建物に入ったところ。翌日撮影。

 

▲「部屋のある部屋」内の廊下。

 

本日の宿は「Hotel-Pension Bleckmann」。エレベーターは籠の外側の扉が手動だったり、「部屋のある部屋」に入るための鍵が必要だったり、特殊な構造だったのでまたゴチャゴチャと対応し……

 

▲ぐったり。

 

やっとの思いで部屋に入れた。

 

時間にすれば中央駅から1時間ジャストで、中央駅での撮影時間込みならこんなもんだろう。

ただ、ブラティスラヴァで色々あった挙げ句、プラスアルファで労力がかかった。相応の疲労感を獲得した我々は、揃ってベッドに倒れ伏すのであった。

 

おまけ

ぼく「今日を振り返ると?」

B氏ハンガリーは良かった、スロバキアのイメージは悪くなった」

A氏「もう二度と行かない」